Entries

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011700321-admin.png

竹迫城の奥方【たかばじょうのおくがた】:竹迫城(たかばじょう)の殿様の奥方は薩摩の島津さんのお姫様で、それはそれは美人だったそうです。しかし、この奥方は時々城を抜け出してどこかへ行くという噂がありました。ある日、不思議に思った殿様の家来が確かめようと思い、奥方の後をそーっとつけて行きました。奥方は城の下にある蓮池に行き、なんと水浴びをはじめたのです。そしてバシャッと水音がしたかと思うと、奥方の体が蛇となって蓮池の中を泳いでいるではありませんか。家来はびっくり仰天して城に帰り、殿様に報告しました。殿様も非常に驚き、手紙をしたためて離縁の運びとなります。当の奥方は蛇になったことなど全く覚えておらず、泣く泣く薩摩に帰ることになったのです。

殿様が奥方を迎えに来た薩摩の侍と出会い、離縁状を手渡した坂道を「状の坂」または「情の坂」と呼ぶようになり、それが何年かするうちに、訛って「じょん坂」と言うようになったと伝えられています。(上庄魅力化委員会『上庄の歴史と昔話』「第三回・じょん坂の由来」)

20240301170032-admin.png

・・・なんだかな。
初めてこの話を聞いたときに、こんなやりとりが目に浮かんだんですよね。

家来:奥方様は城を抜け出して逢引なさっておいででした。蓮池のほとりでどこぞの男と(以下自粛)。
殿様:やっぱりか!離縁じゃ!相手の男のはぶっ殺すとして、城下の者や島津になんと言おうか。そのまんま発表するとワシの面子にかかわる上に角が立ちそうだ。オブラートにくるんだ良い表現は無いものか。
家来:邪淫にふけっていたので・・・とか。これもまんまでございますねー・・・うーん。
殿様:それだ!蛇になったとでもしておこう。蛇身と邪淫の発音は似てるし、島津の家も察しがつくだろう。うん、それでいこう。

で、こんな伝説が残った、と。飛躍しすぎかもしれませんけどね。

竹迫城は別名「蛇の尾城」とも呼ばれたそうなので、そっちから話を膨らませた可能性もあるかも。