Entries

2013年4月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011704191-admin.png

馬鹿様の石碑【ばかさまのせきひ】:主留浦浜の馬鹿様を祀ってある石碑に登ると、土の中から刀が出る。馬鹿様は主留の先祖だという。(濱田隆一『民俗学』二巻七号「肥後天草郡一丁目田村採訪録」)
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/226...

内容から察するに、熊本県天草市河浦町久留主留にいかにも子供が登りたくなるような形状をした石碑があって、落ちたり石碑が倒れたりすると危険だから大人が子供を脅しつけた昔々の言葉が残ったのでしょうね。でも、先祖を祭ってるのに「馬鹿様」て酷いな。祀ってるのに敬ってないし。天草地方の方言に「はかじゅん(墓順)」という言葉があり、「年齢順の座席・上座・上位座席」を意味するそうです。実際は「馬鹿様」じゃなくて、ご先祖様的な意味合いで「墓様」と呼んでたんじゃないのかなー。

20240301170419-admin.png
検索では「馬鹿様の石碑」そのものの所在はわかりませんでしたが、熊本県天草市河浦留主留を探してみると、案外それっぽい石碑が残ってるかも。

2013年4月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011702451-admin.png

祇園池の片目鮒【ぎおんいけのかためふな】:祇園池には片目の魚がいる。これは鮒であるが、なぜ、そのような片目の魚がいるのかわからない。いつか若い者が祇園池の魚をとったら、数ヶ月してから死んだという話がある。また、祇園さんが稲穂で眼をついたので、旧6月15日には田に入らないという伝承もある。(五木村民俗調査団編『五木の民俗』)

同じ祇園池にはクズと呼ばれる大きな亀も住んでおり、この池から約900メートル難れた祇園社(八坂神社)の間を毎年のように行き来している姿が目撃されていたそうです。こっちのクズはそのうちに描く予定。

20240301170245-admin.png
ちなみにこの祇園池ですが、工事で川の流れが変わったり大水があったりで現在では水没して無くなっているそうです。

2013年4月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011700321-admin.png

竹迫城の奥方【たかばじょうのおくがた】:竹迫城(たかばじょう)の殿様の奥方は薩摩の島津さんのお姫様で、それはそれは美人だったそうです。しかし、この奥方は時々城を抜け出してどこかへ行くという噂がありました。ある日、不思議に思った殿様の家来が確かめようと思い、奥方の後をそーっとつけて行きました。奥方は城の下にある蓮池に行き、なんと水浴びをはじめたのです。そしてバシャッと水音がしたかと思うと、奥方の体が蛇となって蓮池の中を泳いでいるではありませんか。家来はびっくり仰天して城に帰り、殿様に報告しました。殿様も非常に驚き、手紙をしたためて離縁の運びとなります。当の奥方は蛇になったことなど全く覚えておらず、泣く泣く薩摩に帰ることになったのです。

殿様が奥方を迎えに来た薩摩の侍と出会い、離縁状を手渡した坂道を「状の坂」または「情の坂」と呼ぶようになり、それが何年かするうちに、訛って「じょん坂」と言うようになったと伝えられています。(上庄魅力化委員会『上庄の歴史と昔話』「第三回・じょん坂の由来」)

20240301170032-admin.png

・・・なんだかな。
初めてこの話を聞いたときに、こんなやりとりが目に浮かんだんですよね。

家来:奥方様は城を抜け出して逢引なさっておいででした。蓮池のほとりでどこぞの男と(以下自粛)。
殿様:やっぱりか!離縁じゃ!相手の男のはぶっ殺すとして、城下の者や島津になんと言おうか。そのまんま発表するとワシの面子にかかわる上に角が立ちそうだ。オブラートにくるんだ良い表現は無いものか。
家来:邪淫にふけっていたので・・・とか。これもまんまでございますねー・・・うーん。
殿様:それだ!蛇になったとでもしておこう。蛇身と邪淫の発音は似てるし、島津の家も察しがつくだろう。うん、それでいこう。

で、こんな伝説が残った、と。飛躍しすぎかもしれませんけどね。

竹迫城は別名「蛇の尾城」とも呼ばれたそうなので、そっちから話を膨らませた可能性もあるかも。

2013年4月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011658281-admin.png

ガメ:ガメというのは熊本県八代市にある八代神社の秋祭り、八代妙見祭に登場する亀蛇(きだ)の御輿の名称です。八代妙見祭は「今から約1300年前に中国から妙見神が亀蛇に乗って八代に上陸した」という故事にもとづいて江戸時代中期に始まったそうです。神様の乗り物なので妖怪と言って良いかどうかは迷うところではありますが、描いちゃったよ!

八代といえば九千坊に率いられた九千匹の河童が中国から泳いできて上陸した土地でもあります。こちらは仁徳天皇時代(313~399年)らしいので、河童の方が妙見神より先にやってきてるんですね。

20240301165828-admin.png
海を渡ってきたのだからウミガメがベースと思いきや、御輿にはツメがついたリクガメ(ミズガメ)っぽい手足が付いてる不思議。