Entries

Icon of admin
AMAKOMA-YA
「聖闘士星矢Ω」第三話。女聖闘士のユナ登場。

まず思ったのが、仮面をはずす動機付けが弱いということ。女聖闘士が仮面をつけるのは「女であることを捨てるため」。で、あると同時に聖闘士星矢という漫画は基本的に少年と少年が戦う男の物語であるわけで、仮面は女性という記号を排除するシステムでもあったわけです。無印からして、氷の中から救い出された氷河を瞬が暖めるなどホモっぽい描写もあったりして男くささをアピールしつつも、女性ファンに媚びていたわけでございます。

いっそのことユナを性同一障害にしてしまって、女として扱われるのが嫌だからはずす、としてくれたほうが説得力があったかも。設定上、前述したように女聖闘士が仮面をつけるのは「女であることを捨てるため」なんですが、その制度そのものが男女の扱いの差を助長している、とか主張したりして。で、レギュラーの少年たちの末席に加わりつつ、敵の引き立て役としてパンツだとかあざといカットをみせつつやられる役にするほうが、リョナ趣味の大きいお兄さんにも人気が出るんじゃなかろうか。なんて思いながら観ておりました。我ながら嫌な大人だ。でもΩは徹底して子供向けっぽいので、その手の設定は無理かなー。女性ファンの人気のウェイトが大きい、男キャラだらけの漫画のヒロインは徹底的に女性ファンから嫌われるのはよくある話ですが、ユナはどうなるでしょうね。

教官である檄が聖闘士の掟について語った時に、「お前、無印でギャラクシアン・ウォーズに出場して掟破りの私闘をやったじゃねーか」と心の中でツッコミをいれてたら、劇中で「俺も過去に掟を破って・・・」とつながってましたね。原作をちゃんと拾ってくれるのはうれしいなぁ。でも「自分の心のルールに従う」って言ったところで、光牙の行動もユナの仮面はずしも我侭にしか見えないのがなー。それを推奨してしまう檄も教官としてどうなんよ。

次回は紫龍の子の龍峰が登場だそうです。無印の時に紫龍って14歳だよね?幼馴染の春麗も同じくらいの年齢だよね?Ωって無印から何年後なんだろう。この手の学園モノの定番・闘技大会まで引っ張ってギャラクシアン・ウォーズの星矢と紫龍を再現するのかと思いきや、次回でやりそうな予感。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
キャラクター
20240301110217-admin.png
某公募に送ったもの。ヨーロッパの企業の日本支社のマスコットなので、外人が歌舞伎の格好をしている姿にしたんだけど、何の商いをしているのかわかりにくかったかも。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
本日は聖闘士星矢Ωの第二話の放送でございました。属性とか言い出したぞ、おい。光・闇・火・風・雷・土・水ってRPGかよ!カードゲームがでそうな予感!無印の聖闘士を属性に当てはめると何になるんだろ。紫龍=水(水系の技は持ってないけど)、一輝=火、瞬=風、氷河=水?風?星矢=光牙と同じく光?バラで攻撃するアフロディーテや変な技だらけのシャカといったイロモノ系、肉体での攻撃のみのミロ・アルデバラン・シュラはどうなるんだろ。無理すぎるどころか、技のイマジネーションを抑制しかねないんじゃなかろうか。

おまけに聖闘士を育成する学校って!舞-乙HIMEか異世界の聖機師物語の後追いをするつもりではなかろうな!挙げたどちらも好きだけど!

ところでクロストーンって何?前回から気になってたけど、おなじみの聖衣収納箱はいずこ!?資格が無いものがあけると災いがでてくるという脅しつきのオブジェ収納箱は!?成長した貴鬼が登場して「新技術で聖衣を改良しましたー」とでもフォローしてくれると、まだ納得できるんだけど。聖衣が小宇宙を燃やした状態でないと重いプロテクターにしかすぎないというのをやってくれたのは嬉しかったかな。光牙は瞬と同じような天才肌かと思いきや泥臭い成長描写も期待できそうな感じ?

あとマルスの配下は狂闘士(バーサーカー)の4つの軍団じゃないのか。アレスとは別の存在という認識でいいのかね。火星士(マーシアン)って・・・。海将軍が7つの海、神闘士が北斗七星、冥闘士が108の魔星というこじつけがあったようにマーシアンにもこじつけはあるのだろうか。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
本日は聖闘士星矢Ωの第一話の放送でございました。なかなか良い感じでした。今時の映像だと流星拳と敵の攻撃のぶつかり合いはカラフルになるのか。聖衣の襟元やスカーフ、ひじ関節といったアレンジも好意的に受け止められましたが、サジタリウスの羽だけはどうにかならなかったのだろうか。翼っぽくないよ!無印だとオピュクスの聖衣はレオタードの上にビキニ鎧みたいな面積だったのに無印の黄金聖衣なみに身体を鎧が覆ってるのはどうなんでしょうね。原作だと身体を覆う鎧の面積でも青銅<白銀<黄金と差別化してあったんだけど、無印アニメの最初の青銅聖衣もそのあたりを無視してたことを思うとアニメを踏襲してるのかな。

光牙の師匠がシャイナさんというのはちょっと意外。女聖闘士の仮面は撤廃されたのかと思いきや、彼女はちゃんとつけておりました。終盤で電気をロープ状にして謎の敵を足止めしていましたが、あれは何という技なんでしょうね。持ち技がサンダークロウだけでは可哀相なので名前を叫んで欲しかったかも。辰巳が登場してたのも良かったですなー。ちゃんと竹刀と胴着姿も披露したし!

あのペンダントの宝石から聖衣がでてくるシステムについては今後のエピソードでフォローはあるのでしょうか。気になるといえば聖闘士星矢というと玩具の売り上げが大きな後ろ盾だと思うのですが、Ωの聖衣は鎧←→オブジェの行き来が無理そうなのはスポンサー的にはどうなんでしょうね。反発は無かったのだろうか。

それにしてもΩの第一話を観てると、無印で総作画監督を務め、去年亡くなられた荒木伸吾さんの絵が思い出されます。無印には髪やアテナのスカートのたなびきという荒木節ともいえる演出があったけど、Ωでは踏襲しないのかなー、と思って見てたら光牙の前髪がたなびいてましたね。なんか微妙に違う感じだったけど。

光牙は最初から素質と高い潜在能力がある瞬と同じようなタイプっぽい?星矢みたいに拳速がマッハを超えるところから始まってステップアップして開花いくような展開が見たいけど、第一話を見た感じではそんなタイプには見えませんな。そのあたりの泥臭い描写を脇のキャラでも良いから拾ってくれるといいな!

来週はライオネットの聖闘士が登場するみたいですが師匠はだれなんでしょうね。蛮だと嬉しいけど。シャイナや辰巳が登場したことによって無印の生存キャラの登場も期待できそうですなー。カミュが命がけでオーロラエクスキューションを氷河に伝授したように、氷河が弟子に伝授する熱い展開を期待したいところだけどメインキャラに氷の聖闘士いないみたいなんよねー。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
伝承妖怪お題絵:第3回
20240301105715-admin.png

シッケンケン:長野県諏訪郡に伝わる。雪の中に現れる女で、出会った人を紐で縛ってしまうという。片足飛びで移動することからこの名前がついたといわれている。(『綜合日本民俗語彙』など)

twitterでやっている伝承妖怪お題絵の3月のお題。「紐で縛る~」というくだりは、方言で凍えたり・悴んだりする様を「しばれる」という地方があるので、その流れでついた特徴かな。雪国で片足飛びで移動となると雪にズボズボ埋まりそうなので身体のサイズを縮めて妖怪というより妖精っぽいイメージで描いてみました。片足飛びに見えるのは空中を大きく蹴りながら移動しているから、みたいな感じで。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
deviantartに登録しました。コミュニティに入ろうと思ったら似たようなのが一杯あって何がなにやら。気軽にコメント、というか賛辞をくれるので嬉しくはあるんだけど、英語力に難ありなので返答に困る場合も。アメコミのデフォルメキャラの反応が良いのも嬉しい。

http://amakoma-ya.deviantart.com/

実を言うと昔に一度登録したことがあって、その時は成りすましや無断転載と思われて、「これは本当にお前が描いたのか」みたいな突撃をくらって撤退したんですよね。この手合いって「自分が描いた絵です」と有りのまま述べても納得してくれないし。お絵描きさんねっとわーく関連で過去にありましたが、「己の信じたい妄想が最初にありき」のタイプだと何年にもわたって意味不明の突撃してきたりするんですよね。変なのにひっかかりませんように。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
伝承妖怪お題絵:第2回
20240301105142-admin.png

覆い掛かり【オイガカリ】:広島県比婆郡に伝わる。歩いていると後ろから覆いかかってくるという。(柳田國男『妖怪談義』)

twitterでやっている伝承妖怪お題絵の2月のお題。おぶさり系の妖怪の起源って、ムササビあたりの生息地域に行商人といった他所の人間が通りがかった際に背中に飛び乗られ妖怪と思ったのが半分、沼地や火山地帯を通りがかった人が発生したガスを吸って身体が重く感じたりしたのを妖怪のしわざにしたが半分、そんな感じなんじゃなかろうかと夢がないことを思ったりするのですがー…。前者だと先月描いた絵と変わらなくなっちゃうし、後者でいこうと筆を走らせたものの他の参加者の方の絵と割りと外見のイメージが似通っていたので、もっと大胆にやればよかったと思わなくも。