Post
Entries

伝承妖怪お題絵:第19回

麻姑(原文は「魚+摩・鮕」)【マコ】:神奈川県横浜市金沢区に現れた。流圓坊という僧の元に海から二匹で現れ、よく懐いたという。体のどこかが痒いと思うと、口にせずとも察して、気持よく掻いてくれたという。(井原西鶴『西鶴諸國ばなし』)
twitterでやっている伝承妖怪お題絵の7月のお題。孫の手の由来の妖怪ということで手を孫の手っぽく描いてみました。
この妖怪についてはこちらのサイトが詳しいのでご紹介をば。
http://ewigleere-memorium.jimdo.com/2013...

麻姑(原文は「魚+摩・鮕」)【マコ】:神奈川県横浜市金沢区に現れた。流圓坊という僧の元に海から二匹で現れ、よく懐いたという。体のどこかが痒いと思うと、口にせずとも察して、気持よく掻いてくれたという。(井原西鶴『西鶴諸國ばなし』)
twitterでやっている伝承妖怪お題絵の7月のお題。孫の手の由来の妖怪ということで手を孫の手っぽく描いてみました。
この妖怪についてはこちらのサイトが詳しいのでご紹介をば。
http://ewigleere-memorium.jimdo.com/2013...

熊本の妖怪

クズ【くず】:五木村の祇園池にはクズと呼ばれる大きな亀も住んでおり、この池から約900メートル難れた祇園社(八坂神社)の間を毎年のように行き来している姿が目撃されていたという。(五木村民俗調査団編『五木の民俗』)
クズ・・・。名は体をあらわすと言いますが、この名前は何なのだろうと考えてみた所、蓑亀にたどり着きました。このクズは絵画の題材になる蓑亀ほど見た目が良い感じでは無いものの、藻屑をいっぱい体につけた亀だったのではないでしょうか。と、いうのを踏まえてそんな感じに描いてみました。
案外、葛の葉っぱみたいな色をしていたから「クズ」という名前で呼ばれてた、というオチかもしれないけど。

クズ【くず】:五木村の祇園池にはクズと呼ばれる大きな亀も住んでおり、この池から約900メートル難れた祇園社(八坂神社)の間を毎年のように行き来している姿が目撃されていたという。(五木村民俗調査団編『五木の民俗』)
クズ・・・。名は体をあらわすと言いますが、この名前は何なのだろうと考えてみた所、蓑亀にたどり着きました。このクズは絵画の題材になる蓑亀ほど見た目が良い感じでは無いものの、藻屑をいっぱい体につけた亀だったのではないでしょうか。と、いうのを踏まえてそんな感じに描いてみました。
案外、葛の葉っぱみたいな色をしていたから「クズ」という名前で呼ばれてた、というオチかもしれないけど。
オラビソウケ:長崎県北部、佐賀県北西部に伝わる。山でこの怪物に遭い、おらびかけるとおらび返すという。オラブとは大声で叫ぶことであるが、ソウケの意味は不明。山彦とは違い、山響きというらしい。(柳田國男『妖怪談義』など)
twitterでやっている伝承妖怪お題絵の11月のお題。