Post
Entries
熊本の妖怪
重箱婆【じゅうばこばば】:熊本県玉名郡、宮崎県日向市に伝わる。古狸が重箱を手に持った老女に化けて現れたという。熊本ではさらに重箱婆が「重箱婆じゃ、ご馳走はいらんかえ」と言いながら、人に石のようなものを担がせるという。(wikipediaの「化け狸」の頁より。)
別の伝承によると、「重箱のご馳走はいらんかえ」と声をかけて相手が近づいてきたところに目も鼻も口も無いのっぺらぼんの顔を見せて驚かせたりもするそうです。伝承の中でハッキリと狸=重箱婆、重箱婆=のっぺらぼんと言われてるんですよね。「重箱婆」と「のっぺらぼん」を別妖怪として扱いたいんだけど、この記述のせいで悩みます。この狸に名前があれば良かったのに。
氷厘亭氷泉さんの和漢百魅缶によると「膝から足にかけて生えている目玉をみせたり」もするそうです。
http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/mo...
老婆を顔無しにして足に目玉を描き入れようかとも思いましたが、女性の着物で生足をさらけだしてるのをイメージしにくかったのと、それをやると詰め込みすぎな気がしてこのような絵になりました。
重箱婆の記述がある『昔話研究』一巻四号が刊行された昭和10年(1935年)当時の玉名郡は玉名市と荒尾市(ピンクの間の二つの地域)も含んで玉名郡なんですよね・・・。現在と本が書かれた当時では微妙に範囲が食い違うという。とりあえず熊本の妖怪の絵の下に地図をつけてはいるものの、現代の地域分けで色付けしてるのであまりアテにはならないかも。分離やら合併、時には地名変更もあるせいでややこしい。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
重箱婆【じゅうばこばば】:熊本県玉名郡、宮崎県日向市に伝わる。古狸が重箱を手に持った老女に化けて現れたという。熊本ではさらに重箱婆が「重箱婆じゃ、ご馳走はいらんかえ」と言いながら、人に石のようなものを担がせるという。(wikipediaの「化け狸」の頁より。)
別の伝承によると、「重箱のご馳走はいらんかえ」と声をかけて相手が近づいてきたところに目も鼻も口も無いのっぺらぼんの顔を見せて驚かせたりもするそうです。伝承の中でハッキリと狸=重箱婆、重箱婆=のっぺらぼんと言われてるんですよね。「重箱婆」と「のっぺらぼん」を別妖怪として扱いたいんだけど、この記述のせいで悩みます。この狸に名前があれば良かったのに。
氷厘亭氷泉さんの和漢百魅缶によると「膝から足にかけて生えている目玉をみせたり」もするそうです。
http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/mo...
老婆を顔無しにして足に目玉を描き入れようかとも思いましたが、女性の着物で生足をさらけだしてるのをイメージしにくかったのと、それをやると詰め込みすぎな気がしてこのような絵になりました。
重箱婆の記述がある『昔話研究』一巻四号が刊行された昭和10年(1935年)当時の玉名郡は玉名市と荒尾市(ピンクの間の二つの地域)も含んで玉名郡なんですよね・・・。現在と本が書かれた当時では微妙に範囲が食い違うという。とりあえず熊本の妖怪の絵の下に地図をつけてはいるものの、現代の地域分けで色付けしてるのであまりアテにはならないかも。分離やら合併、時には地名変更もあるせいでややこしい。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
伝承妖怪お題絵:第10回
オクポ:埼玉県日高町(現日高市)に伝わる。暗い大木に寝泊まりしていて、暮れ方になると鳴くという。子供がよく泣くとこれが来るという。オクポが聖天院で鳴くと人が死ぬが、向山で鳴くと晴れになり、いいことがあるという。(日高町教育委員会『日高町史 民俗編』)
twitterでやっている伝承妖怪お題絵の10月のお題。最初に文章を読んだ時には、大樹の根元のうろに住むヤンバルクイナっぽい外見か、大樹の枝に住む梟みたいな外見かという印象を受けたのですが、死を予告する不吉さを前面に打ち出してみてこんな外見となりました。
聖天院は高句麗から渡来した高麗王若光の菩提寺として751年に建立された寺だそうです。オクポは玉浦の朝鮮読みとも受け取れ、日高市に716年に高麗郡が設置され各地の高麗人が移住してきたという背景からして、伝承の元は人間なのでしょうね。高麗人の血脈濃いし頃は聖天院で葬儀が行われる際に中国や朝鮮半島にある泣き女の風習が持ち込まれていて、それが形を変え死を予告する聖天院の鳴き声として伝わったかもしれないし、高麗人の作業の掛け声が形を変え向山の晴れの鳴き声と伝わったかもしれない・・・そう考えるとしっくりくるかも。まぁ、想像の域を出ない話ではあるけど。
オクポ:埼玉県日高町(現日高市)に伝わる。暗い大木に寝泊まりしていて、暮れ方になると鳴くという。子供がよく泣くとこれが来るという。オクポが聖天院で鳴くと人が死ぬが、向山で鳴くと晴れになり、いいことがあるという。(日高町教育委員会『日高町史 民俗編』)
twitterでやっている伝承妖怪お題絵の10月のお題。最初に文章を読んだ時には、大樹の根元のうろに住むヤンバルクイナっぽい外見か、大樹の枝に住む梟みたいな外見かという印象を受けたのですが、死を予告する不吉さを前面に打ち出してみてこんな外見となりました。
聖天院は高句麗から渡来した高麗王若光の菩提寺として751年に建立された寺だそうです。オクポは玉浦の朝鮮読みとも受け取れ、日高市に716年に高麗郡が設置され各地の高麗人が移住してきたという背景からして、伝承の元は人間なのでしょうね。高麗人の血脈濃いし頃は聖天院で葬儀が行われる際に中国や朝鮮半島にある泣き女の風習が持ち込まれていて、それが形を変え死を予告する聖天院の鳴き声として伝わったかもしれないし、高麗人の作業の掛け声が形を変え向山の晴れの鳴き声と伝わったかもしれない・・・そう考えるとしっくりくるかも。まぁ、想像の域を出ない話ではあるけど。
熊本の妖怪
犬神【いぬがみ】:狐憑き、狐持ちなどとともに、西日本に最も広く分布する犬霊の憑き物(つきもの)。近年まで、大分県東部、島根県、四国の北東部から高知県一帯においてなお根強く見られ、狐の生息していない四国を犬神の本場であると考える説もある。また、犬神信仰の形跡は、島根県西部から山口県、九州全域、さらに薩南諸島より遠く沖縄県にかけてまで存在している。宮崎県、熊本県球磨郡、屋久島ではなまって「インガメ」、熊本県人吉市では「インガミ」、種子島では「イリガミ」とも呼ばれる。(wikipediaの「犬神」の頁より。)
wikipediaの「犬神」の頁の続きを読んでもらえればわかると思うのですが、外見の伝承が地方地方で差異があってどうにもこうにも。とりあえずひょろ長くして、人間に取り憑いてる様を描いてみました。「若干大きめのネズミほどの大きさ」や「体長33センチくらいの蝙蝠に似た姿」を忠実に描いてしまうと見た目が怖くもなんともないような・・・。漫画風にイメージするなら、普段は小動物に取り憑いて生活(?)していて、人や馬や牛に害をなす時に宿主から凶暴な霊魂みたいなものが抜き出て対象に取り憑く、みたいな感じかな。
犬神【いぬがみ】:狐憑き、狐持ちなどとともに、西日本に最も広く分布する犬霊の憑き物(つきもの)。近年まで、大分県東部、島根県、四国の北東部から高知県一帯においてなお根強く見られ、狐の生息していない四国を犬神の本場であると考える説もある。また、犬神信仰の形跡は、島根県西部から山口県、九州全域、さらに薩南諸島より遠く沖縄県にかけてまで存在している。宮崎県、熊本県球磨郡、屋久島ではなまって「インガメ」、熊本県人吉市では「インガミ」、種子島では「イリガミ」とも呼ばれる。(wikipediaの「犬神」の頁より。)
wikipediaの「犬神」の頁の続きを読んでもらえればわかると思うのですが、外見の伝承が地方地方で差異があってどうにもこうにも。とりあえずひょろ長くして、人間に取り憑いてる様を描いてみました。「若干大きめのネズミほどの大きさ」や「体長33センチくらいの蝙蝠に似た姿」を忠実に描いてしまうと見た目が怖くもなんともないような・・・。漫画風にイメージするなら、普段は小動物に取り憑いて生活(?)していて、人や馬や牛に害をなす時に宿主から凶暴な霊魂みたいなものが抜き出て対象に取り憑く、みたいな感じかな。
愛知おもてなし妖怪隊
twitterでやっている伝承妖怪お題絵・・・ではありません。番外編。
金釣瓶落とし【かなつるべおとし】:「愛知おもてなし妖怪隊」の金釣瓶落としの項目参照のこと。
「愛知おもてなし妖怪隊」【http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/】という活動をやってる方々がおられまして。twitterで相互フォローしていることもあって寄稿用に。
釣瓶で人をすくい上げるって難しそう。あらかじめ穴を掘って釣瓶を収めて表面をカムフラージュしておいて、人が落ちたら吊り上げる・・・という感じかな。
twitterでやっている伝承妖怪お題絵・・・ではありません。番外編。
金釣瓶落とし【かなつるべおとし】:「愛知おもてなし妖怪隊」の金釣瓶落としの項目参照のこと。
「愛知おもてなし妖怪隊」【http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/】という活動をやってる方々がおられまして。twitterで相互フォローしていることもあって寄稿用に。
釣瓶で人をすくい上げるって難しそう。あらかじめ穴を掘って釣瓶を収めて表面をカムフラージュしておいて、人が落ちたら吊り上げる・・・という感じかな。
九千坊【きゅうせんぼう、くせんぼう】:詳細はこちらのサイトをお読みください。
河童 狐 妖怪 もののけ 魑魅魍魎 日本の歴史 雑学の世界
http://www.geocities.jp/widetown/japan_d...
みのうの豆本・九千坊物語
http://www.snk.or.jp/cda/mame/3tanusimar...
一族を率いて海を渡ってきた頃は優れた統率力を発揮していたんでしょうけど、加藤清正と猿軍団相手に敗走したり、弥々子河童に敗れたり、誘惑の多い江戸に出ては手下を抑えられず許しを乞うて筑後川に戻ったりとイマイチ冴えない印象。「人間なぞ返り討ちにしてく・・・さ・さ・さ・猿ぅー!?」と、いうイメージで描きました。