Entries

Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011658281-admin.png

ガメ:ガメというのは熊本県八代市にある八代神社の秋祭り、八代妙見祭に登場する亀蛇(きだ)の御輿の名称です。八代妙見祭は「今から約1300年前に中国から妙見神が亀蛇に乗って八代に上陸した」という故事にもとづいて江戸時代中期に始まったそうです。神様の乗り物なので妖怪と言って良いかどうかは迷うところではありますが、描いちゃったよ!

八代といえば九千坊に率いられた九千匹の河童が中国から泳いできて上陸した土地でもあります。こちらは仁徳天皇時代(313~399年)らしいので、河童の方が妙見神より先にやってきてるんですね。

20240301165828-admin.png
海を渡ってきたのだからウミガメがベースと思いきや、御輿にはツメがついたリクガメ(ミズガメ)っぽい手足が付いてる不思議。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
愛知おもてなし妖怪隊
20240301165624-admin.png

twitterでやっている伝承妖怪お題絵・・・ではありません。番外編。

磯天狗【いそてんぐ】:「愛知おもてなし妖怪隊」の磯天狗の項目参照のこと。イメージとしては火の怪異で釣り人の気をそらしつつ背後から飛来して超スピードで魚籠の魚を抜き取っていくとか、そんな感じ。

http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/
Icon of admin
AMAKOMA-YA
伝承妖怪お題絵:第15回
20240301165356-admin.png

とりけ:香川県の丸亀地方に伝わる。鉄道の踏切や川、池などで変死がよくあるのは、先にそこで死んだ者が離れずにいて、通りかかった者を誘うからだという。(立花正一『郷土研究』七巻二号「讃岐丸亀地方の傳承」

twitterでやっている伝承妖怪お題絵の3月のお題。「とりけ」の漢字はどう当てるのでしょうね。取(り憑く)気(配)、取(り憑く物の)怪かな。高橋葉介先生の学校怪談で川岸に幽霊が数人並んでる話があるけど、文章を読んで最初に抱いたイメージがそれだったので、イメージを遠ざけるために人間をあの世に引き込みたい獣のような欲求ということで獣と人間の合いの子のような外見にしてみました。


【2013年3月23日13時追記】
-------------------------------------
twitterで

氷厘亭氷泉@hyousen 4時間前
トリケ 同場所で続いて変死がある時 あそこはトリケニナットルという。 ◆三宅周一「葬送習俗語彙(仲多度郡)」(『民間伝承』5巻11号)

との事なので「とりけ」とは妖怪名ではなく場所的な、取(り憑かれやすい)圏(内)とか、そんな感じの字を当てるのでしょうかねー。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
デッドマン
20240301165228-admin.png

「Batman: The Brave and the Bold」よりデッドマン(Deadman)!「ここで突っ立ってる場合か?それとも仕事を片付けるか?」が決め台詞の凄いヤツだよ!

最初は後ろ向きな物言いでキャラが立っていたデッドマンさん。この回はスピーディの扱いが良いですなー。憑依されたり憑依されたり。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
エトリガン・ザ・デーモン
20240301165119-admin.png

「Batman: The Brave and the Bold」よりエトリガン・ザ・デーモン(Etrigan the Demon)!「消えて去るのだ人の器よ、いでよ悪魔!」の呪文とともに悪魔に変身する凄いヤツだよ!

本当はもっと猫背なので頭を胴体にめりこませたいのですが、それをやると胸のパーツが隠れてしまうのでデフォルメの線引きが難しいですなー。
Icon of admin
AMAKOMA-YA
熊本の妖怪
202403011649571-admin.png

徳利狐【とっくりぎつね】:天草の牛深と茂串のあいだにある峠に出たばけきつねで、とっくりをころころ転がす音をさせたり女の人に化けたりして、通る人を山奥へ迷わせたりしました。この狐のいたずらから、この峠の坂道を「徳利坂」と呼んでいるとのことです。

今回の妖怪はこちらのサイトの記述を参考にしています。
http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/mo...

20240301164957-admin.png