Post
Entries
「グインサーガ」(栗本薫・著)がアニメ化されて2009年春より放送されるそうですね。
私は14.5歳の時に田中芳樹にはまっていたのですが、発売されていた彼の著作を一通り読み終えた後に手を出したのが栗本薫でした。切っ掛けは古本屋で外伝込みで40冊くらいのセットで売られていた「グインサーガ」を買った事。そこは行き付けの店で、何年もの昔からパックにされた塊が鎮座し続けていたのが気になってしょうがなかったのが理由でした。えらく年季が入った本たちで、一巻目の定価が280円だったかな?とにかくすごく安い値段で驚いた記憶があります。巻を重ねるごとに定価が上がっていて、ハヤカワ文庫の値上がりの歴史が分かるという代物でした。
結局のところ、私にとって栗本薫は田中芳樹ほどの熱を与えてはくれませんでした。「グインサーガ」は序盤は正統派ファンタジーで面白かったのですが、次第に作者が耽美色に走り始めると言うか、展開や文体が回りくどくなると言うか、登場人物の独白が2~3頁も続くのが当たり前になってきたあたりで心が折れました。角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫といったラノベにありがちな行を詰めたら本の厚さが半分で済むようなものではなく、頁に字がきっちり詰まるレベルでそれを繰り返された日には勘弁してくださいとしか言いようがなく・・・。セットでまとめて買ったあと一年くらいの間は古本屋で先の巻を見かける度に買っていたのですが、最新刊に追いつくことなく自分にとっての「グインサーガ」は終わってしまいました。
ゲームなどで時折、グインの影響を受けたと思しきキャラクターを見かけたりするので世の中に与えた影響は間違いなくあったのでしょうが、一方で私と同じく読むことを挫折した人間が多そうな作品でもあります。(ちなみに現在も刊行は続いていて122巻目だそうです。)
私は最近、田中芳樹原作のアニメ「タイタニア」を毎週観ているのですが、こちらは人名や地名を聞くと先の展開を思い出すのに対し、「グインサーガ」はアニメ化されたものを観ても、なんとなくですが思い出さないような気がします。「グインサーガ」以外の著書も高校の図書館に置いてあった分は一通り読んだのですが、ほとんど記憶に残っていません。(いくつかは面白い本もあったように思うのですが。)「グインサーガ」における、読むのを止めるに至るまで続いた「惰性で付き合い続けた」印象が強すぎるからかなぁ。
そういえば、夢枕獏の「黒塚」、京極夏彦の「魍魎の匣」も現在アニメ化され放送されています。少し前までは田中芳樹の「薬師寺涼子の怪奇事件簿」もアニメ化されて放送されていました。アニメの年間制作数が増えジャンルや客層が細分化していった結果、それらの小説家たちが一世を風靡した頃に中学生~高校生だった層をターゲットに制作されるようになったのかな、と思ったりもしましたが、調べてみるとメディアミックス路線で漫画化されたりもしてるようなので、それらも含めて出来うるだけ幅広い年齢層をターゲットに、という戦略なのかもしれませんね。
私は14.5歳の時に田中芳樹にはまっていたのですが、発売されていた彼の著作を一通り読み終えた後に手を出したのが栗本薫でした。切っ掛けは古本屋で外伝込みで40冊くらいのセットで売られていた「グインサーガ」を買った事。そこは行き付けの店で、何年もの昔からパックにされた塊が鎮座し続けていたのが気になってしょうがなかったのが理由でした。えらく年季が入った本たちで、一巻目の定価が280円だったかな?とにかくすごく安い値段で驚いた記憶があります。巻を重ねるごとに定価が上がっていて、ハヤカワ文庫の値上がりの歴史が分かるという代物でした。
結局のところ、私にとって栗本薫は田中芳樹ほどの熱を与えてはくれませんでした。「グインサーガ」は序盤は正統派ファンタジーで面白かったのですが、次第に作者が耽美色に走り始めると言うか、展開や文体が回りくどくなると言うか、登場人物の独白が2~3頁も続くのが当たり前になってきたあたりで心が折れました。角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫といったラノベにありがちな行を詰めたら本の厚さが半分で済むようなものではなく、頁に字がきっちり詰まるレベルでそれを繰り返された日には勘弁してくださいとしか言いようがなく・・・。セットでまとめて買ったあと一年くらいの間は古本屋で先の巻を見かける度に買っていたのですが、最新刊に追いつくことなく自分にとっての「グインサーガ」は終わってしまいました。
ゲームなどで時折、グインの影響を受けたと思しきキャラクターを見かけたりするので世の中に与えた影響は間違いなくあったのでしょうが、一方で私と同じく読むことを挫折した人間が多そうな作品でもあります。(ちなみに現在も刊行は続いていて122巻目だそうです。)
私は最近、田中芳樹原作のアニメ「タイタニア」を毎週観ているのですが、こちらは人名や地名を聞くと先の展開を思い出すのに対し、「グインサーガ」はアニメ化されたものを観ても、なんとなくですが思い出さないような気がします。「グインサーガ」以外の著書も高校の図書館に置いてあった分は一通り読んだのですが、ほとんど記憶に残っていません。(いくつかは面白い本もあったように思うのですが。)「グインサーガ」における、読むのを止めるに至るまで続いた「惰性で付き合い続けた」印象が強すぎるからかなぁ。
そういえば、夢枕獏の「黒塚」、京極夏彦の「魍魎の匣」も現在アニメ化され放送されています。少し前までは田中芳樹の「薬師寺涼子の怪奇事件簿」もアニメ化されて放送されていました。アニメの年間制作数が増えジャンルや客層が細分化していった結果、それらの小説家たちが一世を風靡した頃に中学生~高校生だった層をターゲットに制作されるようになったのかな、と思ったりもしましたが、調べてみるとメディアミックス路線で漫画化されたりもしてるようなので、それらも含めて出来うるだけ幅広い年齢層をターゲットに、という戦略なのかもしれませんね。
ネズミ駆除製品
「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」を観ていたらネズミ駆除の製品のCMが流れていました。そんな製品があったなんて、田舎のスーパーでムカデキンチョールなるものが販売されているのを初めて見た時と同じ位の驚きです。ホイホイはともかく、アースレッドタイプのは効くのでしょうか。
それはさておき、一般的な家庭にはネズミなんて居ないと思うのです。でもゴールデンタイムにCMを流すくらいだから、それなりの需要を見越してのことなんでしょうね。CS局に比べて地上波放送局をほとんど観ないので気がつかなかっただけかもしれませんが、以前は流れて無かったような気がします。仮に全国的にネズミの数が増えているとしたら嫌だな。
「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」を観ていたらネズミ駆除の製品のCMが流れていました。そんな製品があったなんて、田舎のスーパーでムカデキンチョールなるものが販売されているのを初めて見た時と同じ位の驚きです。ホイホイはともかく、アースレッドタイプのは効くのでしょうか。
それはさておき、一般的な家庭にはネズミなんて居ないと思うのです。でもゴールデンタイムにCMを流すくらいだから、それなりの需要を見越してのことなんでしょうね。CS局に比べて地上波放送局をほとんど観ないので気がつかなかっただけかもしれませんが、以前は流れて無かったような気がします。仮に全国的にネズミの数が増えているとしたら嫌だな。
ミステリーチャンネルで「時空刑事1973 LIFE ON MARS」の先行放送(第1・2話)を観ました。
おおまかな粗筋はというと、2006年に生きる37歳の警部サム・タイラーが車にはねられた事により1973年にタイムスリップ。何故か衣服も当時のものに変わっていた上に、刑事としての身分もそのまま(警部補に変わっていましたが)で、車や住居もある奇妙な状況。置かれた状況に困惑と苦悩を感じつつも、彼は1973年当時の刑事たちとの捜査方法や人権に対する認識のギャップに立ち向かいながら事件を解決していくという話。一応、先述でタイムスリップという言葉を使いましたが、本当に時間を越えたのかは明確になっておらず、全てが病院の集中治療室で見ている夢である可能性も示唆されています。(SFにありがちな設定だと、事故の影響でサムの魂だけ時間を遡って、1973年に存在した同姓同名の刑事の肉体に憑依しちゃった、というオチではなかろうかと推測してみたり。)今後の展開が楽しみです。
それはさておき、タイトルがいかにもB級なのは狙ってワザとつけたのか気になるところ。
おおまかな粗筋はというと、2006年に生きる37歳の警部サム・タイラーが車にはねられた事により1973年にタイムスリップ。何故か衣服も当時のものに変わっていた上に、刑事としての身分もそのまま(警部補に変わっていましたが)で、車や住居もある奇妙な状況。置かれた状況に困惑と苦悩を感じつつも、彼は1973年当時の刑事たちとの捜査方法や人権に対する認識のギャップに立ち向かいながら事件を解決していくという話。一応、先述でタイムスリップという言葉を使いましたが、本当に時間を越えたのかは明確になっておらず、全てが病院の集中治療室で見ている夢である可能性も示唆されています。(SFにありがちな設定だと、事故の影響でサムの魂だけ時間を遡って、1973年に存在した同姓同名の刑事の肉体に憑依しちゃった、というオチではなかろうかと推測してみたり。)今後の展開が楽しみです。
それはさておき、タイトルがいかにもB級なのは狙ってワザとつけたのか気になるところ。
熊本県立美術館で開催されている「シャガール展~色彩の詩人~」に行ってきました。午前10時過ぎに館内に入ったにも関わらず、今月一杯の公開という事と夏休み期間である事から混雑しておりました。
印象はというと、なかなか良い感じでした。ただ、熊本県立美術館が古い建物である上に照明が若干暗めだったので、展のカタログを見たほうが色の重なりなど細かい部分が判り易い面もありました。
シャガール展といえば1991年に開催された時にも足を運んだのですが、この時は色彩や画風に感心して2時間以上魅入っていた記憶があります。私は絵を見るときに「好き・嫌い」「タッチ等の技法」以外に、「この絵を描いた時に、描き手はどんな事を感じていたのか」想いを巡らせるのが好きだったりします。仮に別の時間に同じモチーフを描いたとしても、その時その時の描き手の心境が色彩や構図に表れて同じようには仕上がりません。
今回の滞在時間は1時間弱でした。照明が暗めで色彩を感じにくかったせいか、あるいは銅版画が多かったせいか、想像力のアンテナが働きませんでした。入場者の歩みが遅かったという事は良い展であったと思うのですが、何故でしょうね。子供の頃と現在の心境の違いのせい?
<街の上で>1914-18年 トレチャコフ美術 (c)ADAGP,Paris & SPDA,Tokyo 2008
印象はというと、なかなか良い感じでした。ただ、熊本県立美術館が古い建物である上に照明が若干暗めだったので、展のカタログを見たほうが色の重なりなど細かい部分が判り易い面もありました。
シャガール展といえば1991年に開催された時にも足を運んだのですが、この時は色彩や画風に感心して2時間以上魅入っていた記憶があります。私は絵を見るときに「好き・嫌い」「タッチ等の技法」以外に、「この絵を描いた時に、描き手はどんな事を感じていたのか」想いを巡らせるのが好きだったりします。仮に別の時間に同じモチーフを描いたとしても、その時その時の描き手の心境が色彩や構図に表れて同じようには仕上がりません。
今回の滞在時間は1時間弱でした。照明が暗めで色彩を感じにくかったせいか、あるいは銅版画が多かったせいか、想像力のアンテナが働きませんでした。入場者の歩みが遅かったという事は良い展であったと思うのですが、何故でしょうね。子供の頃と現在の心境の違いのせい?
<街の上で>1914-18年 トレチャコフ美術 (c)ADAGP,Paris & SPDA,Tokyo 2008
「古代エジプト三大ミステリー天才考古学者ザヒ・ハワースの新発見 第3弾」を観ましたよ。18:00~22:48までの約5時間。長すぎだと思いつつも芸能人の無駄なトークやあからさまな引き延ばしも少なく、及第点の番組でございました。途中で映画(「252-生存者あり-」)の宣伝で俳優が登場した時には「褒められるのもここまでか!?」と危惧しましたが、調査用の機械をザヒ博士にアピールする場面で機械を操作しただけで早めに退場なさいましたし。前回・前々回の番組で取り上げた発見の続報あたりも割と淡々と進行して良い感じでした。
先月放送されていた「緊急中継!古代ローマ大発掘SP 謎の地下遺跡を世界初公開!」も、これくらいマトモなら最後まで観たのだけど。