Post
Entries
熊本の妖怪
ガゴウゴジョウ:熊本県人吉市に伝わる。ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。(成城大学民俗学研究所『伝承文化』通巻十号「熊本県人吉市調査報告」)
「ガゴ」は妖怪を意味する言葉らしいです。こちらのサイトが参考になるかと思います。
「ガゴ」ノート
http://www4.ocn.ne.jp/~kitaz/documents/y...
人吉にはユキゴジョウという雪女の妖怪がいるそうです。「ユキ」は「雪」、「女」を「ゴジョウ」とするならば、ガゴウゴジョウとは女のガゴではないでしょうか。子供を怖がらせる言葉の中に名前のみが現代に伝わっていて、妖怪としての外見や性質は不明であることから、女性の特徴を持つ曖昧なものとして絵にしました。本音を言うと、山姥や山女の類として描くのが正解であろう気もします。
ガゴウゴジョウ:熊本県人吉市に伝わる。ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。(成城大学民俗学研究所『伝承文化』通巻十号「熊本県人吉市調査報告」)
「ガゴ」は妖怪を意味する言葉らしいです。こちらのサイトが参考になるかと思います。
「ガゴ」ノート
http://www4.ocn.ne.jp/~kitaz/documents/y...
人吉にはユキゴジョウという雪女の妖怪がいるそうです。「ユキ」は「雪」、「女」を「ゴジョウ」とするならば、ガゴウゴジョウとは女のガゴではないでしょうか。子供を怖がらせる言葉の中に名前のみが現代に伝わっていて、妖怪としての外見や性質は不明であることから、女性の特徴を持つ曖昧なものとして絵にしました。本音を言うと、山姥や山女の類として描くのが正解であろう気もします。
熊本の妖怪
御輿入道【みこしにゅうどう】:熊本県天草郡一町田村(現・天草市)では、見越し入道と発音は同じだが漢字表記の異なる御輿入道として伝承されている。下田の釜という地の一本道に現れるという身長5丈(約15メートル)の妖怪で、出遭った人を今にも嘗めるかのように舌なめずりをするという。ある者がこれに出遭い、一心に神を念じたところ、入道は神に恐れをなし、御輿のようなものに乗り、布を長く引いて山のほうへと飛び去ったという。(wikipediaの「見越し入道」の頁より。)
見越し入道というの妖怪の話を聞いた人が「御輿=見越し」の駄洒落がやりたくて話を膨らませた、そんな流れで出来た伝承ような気がします。故意じゃなくとも、伝言ゲームのように話が伝わっていくうちに誰かが適当に付加したものが残ったんじゃないでしょうかね。
一般的に見越し入道は狸や狐、狢の変化と言われていますが、御輿入道は御輿の付喪神とイメージすることもできるかもしれません。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
御輿入道【みこしにゅうどう】:熊本県天草郡一町田村(現・天草市)では、見越し入道と発音は同じだが漢字表記の異なる御輿入道として伝承されている。下田の釜という地の一本道に現れるという身長5丈(約15メートル)の妖怪で、出遭った人を今にも嘗めるかのように舌なめずりをするという。ある者がこれに出遭い、一心に神を念じたところ、入道は神に恐れをなし、御輿のようなものに乗り、布を長く引いて山のほうへと飛び去ったという。(wikipediaの「見越し入道」の頁より。)
見越し入道というの妖怪の話を聞いた人が「御輿=見越し」の駄洒落がやりたくて話を膨らませた、そんな流れで出来た伝承ような気がします。故意じゃなくとも、伝言ゲームのように話が伝わっていくうちに誰かが適当に付加したものが残ったんじゃないでしょうかね。
一般的に見越し入道は狸や狐、狢の変化と言われていますが、御輿入道は御輿の付喪神とイメージすることもできるかもしれません。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
熊本の妖怪
のっぺらぼん【のっぺらぼん】:
2012年11月2日の重箱婆の記事も参照してください。
http://amakoma.sakura.ne.jp/diary/diary....
-------------------------------
むかしむかし、熊本城の近くの法華坂は、そりゃあ寂しいところでな、誰いうとなく そこには重箱婆が出るという噂が流れておったそうな。さて、その坂の上と下には茶店があってな、ある日の夕方、一人の旅人が坂の上の茶店に入ったげな。
「そうそうおかみさん、ここが法華坂たいね」
旅人は団子を注文すると、店の奥にいるおかみさんに向ってこう聞いた。向こうを向いているおかみさんは、
「はい、そぎゃんですたい」
と答えた。したら、
「ここに重箱婆が出るという噂は本当かいな」
「はい、出ますばい」
「ほう、いったいどぎゃんもな」
旅人は身をのりだして、向こうを向いているおかみさんに尋ねたそうな。するとな、おかみさんは突然、
「重箱婆とは、こぎゃんとですたい」
ちゅうて、くるっと旅人の方を振り向いたんだと、したら なんとしたこと、その顔というんが、目も鼻も口もない、ノッペラポンではないか。旅人は目ん玉がとび出るほど驚(おどろ)いた。むちゅうで坂をかけおり、下の茶店にとびこんだんだと。中では娘が一人、せわしげに働いておった。旅人は真青になって娘にいうたと。
「ああ恐ろしか、ねえさん、わしゃ、重箱婆ちゅうもんば初めて見た」
したら娘は、
「お客さん、その重箱婆ちゅうんは、こぎゃんとだったですど」
と言うてこっちを振り向いたんじゃ、見るとその娘もまたノッペラポン。旅人はもう、魂も吹っ飛んで、やっとの事でそこを逃げ出したちゅう話じゃ。
-------------------------------
荒木精之・村田煕[著]『日本の民話22 肥後・薩摩・大隅篇』が元なんかな?小泉八雲の「怪談」の「むじな」、落語の「のっぺらぼう」の話そのままなんで熊本独自の妖怪という気が全然しない。
とりあえず頭に葉っぱを乗せて狸が化けてることをアピールしてみました。
のっぺらぼん【のっぺらぼん】:
2012年11月2日の重箱婆の記事も参照してください。
http://amakoma.sakura.ne.jp/diary/diary....
-------------------------------
むかしむかし、熊本城の近くの法華坂は、そりゃあ寂しいところでな、誰いうとなく そこには重箱婆が出るという噂が流れておったそうな。さて、その坂の上と下には茶店があってな、ある日の夕方、一人の旅人が坂の上の茶店に入ったげな。
「そうそうおかみさん、ここが法華坂たいね」
旅人は団子を注文すると、店の奥にいるおかみさんに向ってこう聞いた。向こうを向いているおかみさんは、
「はい、そぎゃんですたい」
と答えた。したら、
「ここに重箱婆が出るという噂は本当かいな」
「はい、出ますばい」
「ほう、いったいどぎゃんもな」
旅人は身をのりだして、向こうを向いているおかみさんに尋ねたそうな。するとな、おかみさんは突然、
「重箱婆とは、こぎゃんとですたい」
ちゅうて、くるっと旅人の方を振り向いたんだと、したら なんとしたこと、その顔というんが、目も鼻も口もない、ノッペラポンではないか。旅人は目ん玉がとび出るほど驚(おどろ)いた。むちゅうで坂をかけおり、下の茶店にとびこんだんだと。中では娘が一人、せわしげに働いておった。旅人は真青になって娘にいうたと。
「ああ恐ろしか、ねえさん、わしゃ、重箱婆ちゅうもんば初めて見た」
したら娘は、
「お客さん、その重箱婆ちゅうんは、こぎゃんとだったですど」
と言うてこっちを振り向いたんじゃ、見るとその娘もまたノッペラポン。旅人はもう、魂も吹っ飛んで、やっとの事でそこを逃げ出したちゅう話じゃ。
-------------------------------
荒木精之・村田煕[著]『日本の民話22 肥後・薩摩・大隅篇』が元なんかな?小泉八雲の「怪談」の「むじな」、落語の「のっぺらぼう」の話そのままなんで熊本独自の妖怪という気が全然しない。
とりあえず頭に葉っぱを乗せて狸が化けてることをアピールしてみました。
熊本の妖怪
九千坊【きゅうせんぼう、くせんぼう】:詳細はこちらのサイトをお読みください。
河童 狐 妖怪 もののけ 魑魅魍魎 日本の歴史 雑学の世界
http://www.geocities.jp/widetown/japan_d...
みのうの豆本・九千坊物語
http://www.snk.or.jp/cda/mame/3tanusimar...
一族を率いて海を渡ってきた頃は優れた統率力を発揮していたんでしょうけど、加藤清正と猿軍団相手に敗走したり、弥々子河童に敗れたり、誘惑の多い江戸に出ては手下を抑えられず許しを乞うて筑後川に戻ったりとイマイチ冴えない印象。「人間なぞ返り討ちにしてく・・・さ・さ・さ・猿ぅー!?」と、いうイメージで描きました。
九千坊【きゅうせんぼう、くせんぼう】:詳細はこちらのサイトをお読みください。
河童 狐 妖怪 もののけ 魑魅魍魎 日本の歴史 雑学の世界
http://www.geocities.jp/widetown/japan_d...
みのうの豆本・九千坊物語
http://www.snk.or.jp/cda/mame/3tanusimar...
一族を率いて海を渡ってきた頃は優れた統率力を発揮していたんでしょうけど、加藤清正と猿軍団相手に敗走したり、弥々子河童に敗れたり、誘惑の多い江戸に出ては手下を抑えられず許しを乞うて筑後川に戻ったりとイマイチ冴えない印象。「人間なぞ返り討ちにしてく・・・さ・さ・さ・猿ぅー!?」と、いうイメージで描きました。
熊本の妖怪
重箱婆【じゅうばこばば】:熊本県玉名郡、宮崎県日向市に伝わる。古狸が重箱を手に持った老女に化けて現れたという。熊本ではさらに重箱婆が「重箱婆じゃ、ご馳走はいらんかえ」と言いながら、人に石のようなものを担がせるという。(wikipediaの「化け狸」の頁より。)
別の伝承によると、「重箱のご馳走はいらんかえ」と声をかけて相手が近づいてきたところに目も鼻も口も無いのっぺらぼんの顔を見せて驚かせたりもするそうです。伝承の中でハッキリと狸=重箱婆、重箱婆=のっぺらぼんと言われてるんですよね。「重箱婆」と「のっぺらぼん」を別妖怪として扱いたいんだけど、この記述のせいで悩みます。この狸に名前があれば良かったのに。
氷厘亭氷泉さんの和漢百魅缶によると「膝から足にかけて生えている目玉をみせたり」もするそうです。
http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/mo...
老婆を顔無しにして足に目玉を描き入れようかとも思いましたが、女性の着物で生足をさらけだしてるのをイメージしにくかったのと、それをやると詰め込みすぎな気がしてこのような絵になりました。
重箱婆の記述がある『昔話研究』一巻四号が刊行された昭和10年(1935年)当時の玉名郡は玉名市と荒尾市(ピンクの間の二つの地域)も含んで玉名郡なんですよね・・・。現在と本が書かれた当時では微妙に範囲が食い違うという。とりあえず熊本の妖怪の絵の下に地図をつけてはいるものの、現代の地域分けで色付けしてるのであまりアテにはならないかも。分離やら合併、時には地名変更もあるせいでややこしい。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
重箱婆【じゅうばこばば】:熊本県玉名郡、宮崎県日向市に伝わる。古狸が重箱を手に持った老女に化けて現れたという。熊本ではさらに重箱婆が「重箱婆じゃ、ご馳走はいらんかえ」と言いながら、人に石のようなものを担がせるという。(wikipediaの「化け狸」の頁より。)
別の伝承によると、「重箱のご馳走はいらんかえ」と声をかけて相手が近づいてきたところに目も鼻も口も無いのっぺらぼんの顔を見せて驚かせたりもするそうです。伝承の中でハッキリと狸=重箱婆、重箱婆=のっぺらぼんと言われてるんですよね。「重箱婆」と「のっぺらぼん」を別妖怪として扱いたいんだけど、この記述のせいで悩みます。この狸に名前があれば良かったのに。
氷厘亭氷泉さんの和漢百魅缶によると「膝から足にかけて生えている目玉をみせたり」もするそうです。
http://www10.plala.or.jp/cotton-candy/mo...
老婆を顔無しにして足に目玉を描き入れようかとも思いましたが、女性の着物で生足をさらけだしてるのをイメージしにくかったのと、それをやると詰め込みすぎな気がしてこのような絵になりました。
重箱婆の記述がある『昔話研究』一巻四号が刊行された昭和10年(1935年)当時の玉名郡は玉名市と荒尾市(ピンクの間の二つの地域)も含んで玉名郡なんですよね・・・。現在と本が書かれた当時では微妙に範囲が食い違うという。とりあえず熊本の妖怪の絵の下に地図をつけてはいるものの、現代の地域分けで色付けしてるのであまりアテにはならないかも。分離やら合併、時には地名変更もあるせいでややこしい。
パラパラ地図:熊本県
http://mujina.sakura.ne.jp/history/43/in...
アリエ:明治9年6月17日の『甲府日々新聞』にこうある。
肥後国青鳥郡の海に4本足の奇怪なものが現れ、夜になれば往来へ出て鱗を光らせながら歩くようになった。怪物は通る者を呼び止めるが、誰も寄り付こうとはせず、やがてその場所に人が寄り付かなくなった。旧熊本藩士柴田某が正体を見届けんと出向き、遭遇した怪物は「我こそは海中鱗獣の首魁にて名はアリエ」といった。アリエは六ヵ年の豊作とコレラの流行を予言し、難を避けるには自分の姿を描いたものを置いて信心するべしと告げて海に姿を消したそうな。同年9月30日の『長野新聞』にもこの記事が引用されているが、肥後に青鳥や青沼と称する地名はないので、妄説であると切捨てている。
↑ちなみに新聞記事のアリエさんの図
四本足の獣とあるので、トドの頭部を人間の頭に置き換えたものとして描きました。「鱗光らせ」を「燐光」のイメージに置き換えてるけど気にしない。