ラポートから大都社に引き継がれて発行されていたファンロードが再び休刊するらしいですね。かつてラポートが倒産したと聞いた時には名残惜しいと思ったものの、考えてみれば雑誌の内容や形態が既に時代に合わないのは否定できないのかもしれません。
かつてファンロードは創作活動に勤しむ人たちの集いの場にして腕試しの場、あるいは宣伝や共通の認識を作り出す場でした。でもインターネットが普及してからは自作のイラストを不特定多数の人に見て欲しければウェブサイトを作れば済むようになり、腕試しがしたければpixivなどイラスト投稿サイトで反応を窺えばよくなり、討論・ネタ会話についても2chやmixiのコミュニティが代用してくれるようになりました。しかも、紙媒体のもの全てに言えることですが、入稿→出版まで時差ができるのに対し、インターネットにはそれがありません。それらを考えると次の復活は無いか、あったとしても短い期間で再び休刊に追い込まれそうな気がします。
ところで、最近ではアニメ誌やラノベ誌といったオタク向けの本が多数出版されているらしいのですが、購買者の年齢層はどういったものなのでしょうね。
私とファンロードの出会いは小学生の頃で、本屋で表紙が気になって手にとって見てみたら島村春奈のパロディ漫画「聖闘士ダ星矢」が連載されていて、当時は車田正美にはまっていた事もあって興味を強く惹かれたけど、何だか表紙や紙面が濃すぎてレジに持っていくのが恥ずかしくて中学生になるまで買えませんでした。で、中~高校時代の間で4年くらい購読していたかな。
ちなみに自分にとって中学生時代が一番濃いオタクだった時代で、他にもニュータイプやドラゴンマガジンも購読していました。(高校生になると買うのを止めてしまいましたが。)
ラノベに関しては小学校5年生の頃にイラストにつられて読み始め、中学生の頃が一番はまっていた時期で、高校に入ると読む本の中でラノベの比重が徐々に減っていき、高校を卒業すると本屋のラノベコーナーの前に立つのが気恥ずかしいと感じるようになり、それでも気になる作家やタイトルだけは細々と買い続けたけども、二十歳くらいで完全に卒業、といった流れでした。
漫画やアニメ・ラノベといった文化は精神年齢による感受性や読解力によって受け取り方が大きく異なるものだと思います。自分の経験に照らし合わせてみると、小学生の頃に好きだったラノベを高校生になって読み返してみた時に、いかにも台本に毛が生えたような文章で読み物として堪えないと感じて「何故こんなのが好きだったのかなー」と思わざるを得なかったり、逆に小学生の頃に菊地秀行や夢枕獏の小説を買ってきて読んでみたけど、暴力描写や性描写がピンとこなくてワケがわからないと感じていたものが高校生になると普通に読めて面白いと感じるようになったり。
アニメ誌やラノベ誌、イラスト投稿誌といったものは(仕事を貰って献本で送られてきたもの以外は)かれこれ10年近く買ったことはおろか手に取った事も無いような状態なので正確にはわかりませんが、氾濫するということは、もしかするとゲームと同じでそれらの雑誌も昔に比べて対象となる年齢が引き上がっているのかもしれません。冒頭でファンロードについて述べましたが、昔から紙面が全く変化していなかったのか、それとも時代に合わせて変化を続けていたのか、それすら知らないので休刊について感想を述べるような立場でも無いかもしれませんけど。
かつてファンロードは創作活動に勤しむ人たちの集いの場にして腕試しの場、あるいは宣伝や共通の認識を作り出す場でした。でもインターネットが普及してからは自作のイラストを不特定多数の人に見て欲しければウェブサイトを作れば済むようになり、腕試しがしたければpixivなどイラスト投稿サイトで反応を窺えばよくなり、討論・ネタ会話についても2chやmixiのコミュニティが代用してくれるようになりました。しかも、紙媒体のもの全てに言えることですが、入稿→出版まで時差ができるのに対し、インターネットにはそれがありません。それらを考えると次の復活は無いか、あったとしても短い期間で再び休刊に追い込まれそうな気がします。
ところで、最近ではアニメ誌やラノベ誌といったオタク向けの本が多数出版されているらしいのですが、購買者の年齢層はどういったものなのでしょうね。
私とファンロードの出会いは小学生の頃で、本屋で表紙が気になって手にとって見てみたら島村春奈のパロディ漫画「聖闘士ダ星矢」が連載されていて、当時は車田正美にはまっていた事もあって興味を強く惹かれたけど、何だか表紙や紙面が濃すぎてレジに持っていくのが恥ずかしくて中学生になるまで買えませんでした。で、中~高校時代の間で4年くらい購読していたかな。
ちなみに自分にとって中学生時代が一番濃いオタクだった時代で、他にもニュータイプやドラゴンマガジンも購読していました。(高校生になると買うのを止めてしまいましたが。)
ラノベに関しては小学校5年生の頃にイラストにつられて読み始め、中学生の頃が一番はまっていた時期で、高校に入ると読む本の中でラノベの比重が徐々に減っていき、高校を卒業すると本屋のラノベコーナーの前に立つのが気恥ずかしいと感じるようになり、それでも気になる作家やタイトルだけは細々と買い続けたけども、二十歳くらいで完全に卒業、といった流れでした。
漫画やアニメ・ラノベといった文化は精神年齢による感受性や読解力によって受け取り方が大きく異なるものだと思います。自分の経験に照らし合わせてみると、小学生の頃に好きだったラノベを高校生になって読み返してみた時に、いかにも台本に毛が生えたような文章で読み物として堪えないと感じて「何故こんなのが好きだったのかなー」と思わざるを得なかったり、逆に小学生の頃に菊地秀行や夢枕獏の小説を買ってきて読んでみたけど、暴力描写や性描写がピンとこなくてワケがわからないと感じていたものが高校生になると普通に読めて面白いと感じるようになったり。
アニメ誌やラノベ誌、イラスト投稿誌といったものは(仕事を貰って献本で送られてきたもの以外は)かれこれ10年近く買ったことはおろか手に取った事も無いような状態なので正確にはわかりませんが、氾濫するということは、もしかするとゲームと同じでそれらの雑誌も昔に比べて対象となる年齢が引き上がっているのかもしれません。冒頭でファンロードについて述べましたが、昔から紙面が全く変化していなかったのか、それとも時代に合わせて変化を続けていたのか、それすら知らないので休刊について感想を述べるような立場でも無いかもしれませんけど。